孤育てを卒業するために「持ちつ持たれつ」な世界を

子育てを一人でしなければならないことに私は憤りを感じている。

子育ては本来集団で行うもの

子育てとは、本来集団で行うものだと私は思う。

昔ながらの環境であれば、同じ家屋の中に、色々な立場の人がいて、一緒にくらす。

その中に、子どもという立場もある。

そういう環境が、普通だった日本の昔。

みんなが子どもをみていて、子どもたちは色々な大人と関わることがあって。

それが普通だった。

子どもは自然に育つ。

手をかけなくても。

親がいなくても。

自然に自分なりに、育っていく。

その中で、自分なりの規範を作り、自分なりの自由を見つけて育っていく。

それが子育てだと、私は思う。

※私自身、そんな子育てできているかと言えば、なかなかできてはいないところだが・・・

現代の子育ては孤育て

孤育て。

このフレーズは、色々なところで言われていると思う。

孤独に育てるという子育て。

核家族化が進んでいたり、仕事で父親がずっと不在などのこともあったりと、子育てをするには過酷な環境だと私は思う。

孤育ての状況を、どのように改善しようか。

それを、私はずっと考えている。

孤育て。

孤独を感じると、自分の自尊心を傷つける。

そして、自分は本当にこれであっているのだろうか?

こんなにもやっているのに、手応えを感じない。

子育てに追われて、自分のことなんか一つも考える余裕がない。

そんな状況で、自分の心を保つことなんて、できるわけがないのだ。

それに加えて、出産は、ホルモンバランスが崩れる。

結局、自分でコントロールできる範囲を超えているのに、自分でやらなければならない現状があるわけだ。

何もかも母親がやらなければならない。

家事も、子育ても。

こんな過酷な現状は、変えていかなければならないところだと、私は思う。

子育ては責任が伴うということに縛られている

子育ては、責任が伴うと私は思っている。

ある程度の、しつけを行わなければならないと私は思う。

例えば、食事のマナー。

今はわからないから・・・ではなく、今、いうべきところは言おうという精神だ。

だから、立ち歩いて食べるのはなし。

今は、座って食べる。

立っていくなら食事はおしまい。

そのように、しつけている。

しかし、これって、本当に必要なことだろうか?と、疑問に思う部分もある。

上記で書いたように、子どもは自分なりに規範を覚え、マナーを覚えていく。

そこを、大事にしていた方が、イライラしたり、怒ったりすることがなくなるのでは?と思う。

また、それを母親だけが行うのではなく、社会全体が行えばいいのだ。

しかし、今は、子育ては孤独であり、母親だけがその役割を担っている。

孤独であるがために、母親しか、その規範を教える対象がいないのだ。

だから、子育ては、責任を背負わなければならないと思われるのではないかと、私は考える。

母親だけが責任を背負わなくてもいい時代

これからの世界は、みんなが子育てをしていく時代に変わっていってもらいたい。

母親だけが、子育ての責任をおうような時代は、終わっていかなければならない。

血のつながりがなくても、それぞれが、やりやすい方法で、子どもを育てる環境を支えあえばいいと、私は思う。

得意、不得意があるから、それぞれの得意を出し合って、生活できる時代になっていってもらいたい。

子育ての責任は、全ての人々が少しずつ、背負っていく。

そんな環境にしていうよ。

「お互い様」「持ちつ持たれつ」のシェアハウス

近代がこれから、こんな世界になったらいいなと願いを込めて、私の理想の世界をここに書こう。

まず、子育てするときに、必ず何組かの子育て世帯が一緒に子育てしている。

そして、ご飯や、お風呂、就寝に至るまで、一緒にできる環境がある。

一つ屋根の下・・・という表現が一番あっているような気がする。

それぞれが、役割分担して、この日は私がやる・・・など、協力しあって、決めて、分担しながら生活できる空間だ。

シェアハウス。

そのような感覚が一番だろうか。

個々がやりたいことがある場合は、それぞれがまた、曜日を決めて子どもたちを見合う。

「お互い様」の精神だ。

ここで、共同は嫌なんだ・・・という人は、少しばかり苦手かもしれない。

しかし、共同で自分のやりやすいことをやりやすい範囲でやるというのは、できるのではないだろうか。

例えば、子どもと一緒に遊ぶのがとても上手な人がいた。

その人は、子どもと遊ぶのは上手だから、何時間でも子どもと一緒にいても苦痛ではないのだ。

しかし、家事、掃除、などが苦手で、片付けなども苦手。

そういう人は、子どもを見ている間、他の「家事が得意、掃除が好き」という人にやってもらえばいいと思う。

住み込みベビーシッターと言ってもいいだろう。

他のお母さんが、外で稼ぐことが上手だったり、リモートワークができるようなら、それはそれでいいだろう。

稼ぐことで、家が回るようになる。

そして、その稼いだお金の、何割かを食材費に当てたりする。

少しのお礼を払ってもいいだろう。

こんな形で「持ちつ持たれつ」「お互い様」精神が普通になれば、とてもとても生活しやすくなるんではないだろうか。

とはいえ、どこで線引きするのか?とか、どれほどの度合いの働きを、どのように評価し合うのか?など、色々課題は見えてくるが・・・

一つの、会社だと考えればわかりやすいだろうか。

会社では、それぞれが、お給料をもらってそれぞれのやれることで精一杯働いている。

お互い様な、家族がそれぞれ会社の一員なのだ。

誰がかけても、成り立たない。

そんな会社なのだ。

このような、シェアハウス、兼会社。

そんな生活はいかがだろうか。